個人的MMD使うときメモ

MMD

マジの覚え書きページ

ポーズをつけたりするときなど、個人的に気にしてつけるところ
※箇条書き
※端的にしか書いていない
※2015年あたりのメモ

腕は出来る限りローカル軸を使って動かす

普通、腕、手首はローカルYZ軸、ひじはローカルY軸で回転するため。
多少なら捻りボーンの代わりに動かすこともあるが、そもそも人体の構造として根本からねじれることは無いため。
腕は出来るだけ捻りボーンを使って捻るほうが全体的に破綻が少ない(※破綻しないわけではない)
ただしローカル軸の動きはなかなかにクセがあって思った通りに動かせないことも多いので
どうしてもという場合はグローバル軸で破綻しないように動かそうね

気をつけの姿勢をさせる際は腕だけでなく肩も少し回す

自分でAスタンス(モデルを召喚した時の最初の姿勢)をするとわかるのだが、
腕だけでなく肩も少し動かした(上がった)状態になるはず。
意識して肩をあげずに腕だけを上げようとするとほとんど上げることが出来ない。
なので気をつけの姿勢を作るときには肩もすこしZ軸方向に回してあげると
いかり肩にならない自然な姿勢が作れる。

だらーんと腕を下ろしているときはわずかに腕が「く」の字型に曲がっている

やるとわかります。 MMD的に言うとわずかにひじがローカルY軸方向に曲がっている。
腕を一直線にまっすぐ伸ばしていると「気をつけ」の姿勢をしている印象を受けるため、気をつけをしていない気楽な状態の時は少しここを意識すると自然に見える。

手首はローカルY軸方向に曲げるとき、 親指側に曲げるより小指側に曲げるほうが多く曲がる

やれば わかる。ばいば~いって手を振るときの方向に手首を曲げるときの話ね。
ちなみに脱力時の「指」は人差し指→→→→小指の順でおおきく曲がる。親指は案外曲がってない。
同じ量曲がっているわけではないのだ。

 

身体を動かすときはどんなに小さな動きでもボーンが幾つか連動して動く

例えば頭を右向きから左向きに変えるときは、


上半身2
(上半身)※場合による
を動かすとより自然に動く。

逆に言えば 「頭だけを動かす」など、一箇所だけを動かすというのは意識していないと出来ない
骨が繋がっているボーンは少しだけ動かしてみると、より人らしい動きになるよ。っていう話

目は滑らかに動かせない

「アイダート」で検索検索ゥ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました